『うる星やつら』(1981年)のファンの皆さん、朗報です!この記事では、『うる星やつら』のようなユニークなキャラクターやコメディ、SF要素が詰まった映画やドラマを10作品紹介します。ラムちゃんと同様に個性的なヒロインや、騒がしくも愛おしい日常を描いた作品を探している方にぴったりです。

Dragon Ball (1986)
説明: 少年の成長と冒険を描いたバトルアクションで、コメディ要素とシリアスな戦いが交互に展開。主人公の仲間たちが個性的で、敵対者とも友情を築くことが多い。
事実: 全世界で1億部以上の漫画売上を記録した超大作。主人公の孫悟空は当初は尻尾が生えていたが、後に消える。


FLCL (2000)
説明: 現実と非現実が入り混じるシュールな世界観で、思春期の少年の成長を独特の比喩で表現。突飛な展開と音楽の融合が特徴的。
事実: 全6話の短編アニメだが、後に続編が制作された。劇中で使用される音楽はザ・ピロウズが担当している。


Azumanga Daioh (2002)
説明: 女子高生たちの日常を描いたスライス・オブ・ライフ作品で、シュールなギャグとほのぼのとした雰囲気が特徴。個性的なキャラクターたちのやり取りが中心。
事実: 4コマ漫画が原作で、アニメ化にあたり独自のストーリー展開が追加された。キャラクターの一人・大阪の関西弁はアニメオリジナルの設定。


Ouran High School Host Club (2006)
説明: 超お金持ちの学校を舞台にした逆ハーレムコメディで、男女のジェンダー役割を逆転させた設定が特徴。派手な視覚表現と破天荒なキャラクターたちが魅力。
事実: 主人公のハルヒは当初男性としてホストクラブに入るが、実は女性であることが後に明かされる。アニメのエンディングテーマは劇中バンド・ホスト部が演奏。


Gintama (2006)
説明: 江戸時代をモチーフにしたSF時代劇コメディで、下ネタからシリアスな展開まで幅広いトーンを扱う。主人公の銀時を中心としたチームの日常と非日常を描く。
事実: 実在の新選組をモチーフにしたキャラクターが多数登場する。アニメ版では他の作品のパロディが頻繁に用いられる。


Lucky Star (2007)
説明: 女子高生たちの何気ない日常会話を中心としたスライス・オブ・ライフ作品で、オタク文化への言及が多い。緩やかで温かい雰囲気が特徴。
事実: OPアニメーションのダンスが大きな話題となり、多くのパロディを生んだ。主人公の泉こなたはアキバ系オタクとして描かれている。


The Devil Is a Part-Timer! (2013)
説明: 異世界から現代日本に来た魔王がファストフード店でアルバイトするという設定のコメディ。非日常的なキャラクターが日常に適応する様子を描く。
事実: 魔王がマグロナルド(マクドナルドのパロディ)で働くという設定が話題に。続編アニメが約9年後に制作された。


Tenchi Muyo! (1992)
説明: SFとファンタジー要素が融合したストーリーで、異世界や宇宙人との交流を描く。主人公の周りに集まる個性的な女性キャラクターたちとの日常と非日常が織り交ぜられたコメディタッチの展開が特徴。
事実: 当初はOVAとして制作され、後にテレビシリーズや映画にも発展した。主人公のテンチは最初は平凡な高校生だが、次第に宇宙の運命に関わる存在となる。


Slayers (1995)
説明: ファンタジー世界を舞台にした冒険活劇で、強気な女性主人公と仲間たちの旅を描く。魔法バトルとコミカルなやり取りが特徴。
事実: 主人公リナ・インバースの「ドラグ・スレイブ」呪文はアニメオリジナルの設定。後に小説がアニメ化される逆のパターンで制作された。


Inuyasha (2000)
説明: 現代と戦国時代を行き来するタイムトラベル要素と、妖怪や半妖のキャラクターが登場するファンタジーアドベンチャー。恋愛要素やコメディも交えつつ、主人公たちの成長を描く。
事実: 原作漫画は週刊少年サンデーで連載され、大ヒットした。犬夜叉の声優・山口勝平は後に『ワンピース』のウソップも演じている。
